投稿者「takayuki」のアーカイブ

11月14日はヤマハ歴史車両デモ走行会・見学会

ちょっと楽しそうな、イベントがあるようです。本田がバイクや車を動態保管しているのは知っていましたが、ヤマハも同じことをしてるんですね。

袋井のテストコースで保管車両のデモ走行があります。トヨタ2000GTも見られるらしいですよ。

日時:2015年11月14日(土) 12:00〜15:00
場所:袋井テストコース ( 静岡県袋井市村松1771-6 )

20150927_1
20150927_2

チーバイク大試乗会

千葉県千葉市の稲毛自動車教習所で「2015 チーバイク大試乗会」が開催されました。

良い機会なので、YAMAHA YZF-R25、KAWASAKI Ninja250 に試乗してきました。

会場:稲毛自動車教習所 ( 千葉県千葉市稲毛区稲毛町5-31-1 )
日時:2015年9月22日 09:30〜15:00
入場:無料
試乗:保険掛金500円が必要、試乗する車両の免許も必要。

20150922_chibike

続きを読む

LEDで省電力化したい (RZ250R)

RZ250Rはバッテリーが弱く、ヘッドライトとウインカーとブレーキランプは同時に点灯できません。バッテリーがへたってきたこともあるのでしょうが、交差点でウインカー出しながらブレーキを踏むと、ウインカーが点滅しなくなります。

これは危険な感じがするので、電装のLED化を考えています。省電力化すれば、ウインカーもちゃんと点滅すると思います。

家庭では白熱電球、蛍光灯、LED灯が選択できます。あまり意識してなかったのですが、LED灯は「白熱電球○ワット相当」と書かれています。LED灯の実際の消費電力は、白熱電球の数分のいちです。

続きを読む

全日本ロードレース筑波戦が中止に

2年ぶりの開催だった、筑波サーキットでの全日本ロードレース選手権は中止になりました。

20150914_tc

先週の大雨で、周辺に災害が発生したため、9月30日まで営業を自粛するとのことです。筑波サーキットは昨年、サーキットの設備がレースの高速化に対応できないとして、全日本ロードレース選手権開催地から外れました。設備改修して、今年からレースカレンダーに復帰したのですが、とても残念です。

続きを読む

Ninja H2がレンタルできる!

レンタルバイク キズキさんで、Ninja H2がレンタルできるみたいです。このバイク、あれですよね、スーパーチャージャーが付いてて、藤原克昭選手がデモ走行した、あのH2ですよね。レンタルとかしていいんでしょうか、飛ばして転けてしまう人が絶対にいますよね。

あ〜、でも乗ってみたい。

20150913_H2

うっ、料金が高いです。24時間で 29,900円、保険3,200円です。しかも、大型二輪免許取得後1年以上経過していることが条件です。さらに、「車両補償加入不可」の記載があるので、転けたら修理代はお客さん持ちなんでしょうね。

あれれ!? 兵庫店のみのようです…..

その一方で、YZF-R6のレンタルが終わってました。検索しても出てきません。600ccクラスのSSは、SUZUKI GSX-R600、HONDA CBR600RR、KAWASAKI ZX-6R がまだレンタルできるようです。ZX-6Rに乗ってみたいな〜

どうしよう、インカム。

何台かでツーリングに行くとき、または二人乗りするとき、インカムが欲しいと思ってます。走りながら会話できますし、休憩ポイントの相談なんかもできます。ガソリンが無くなる〜、なんて時も連絡できます。

Bluetoothインカムは、種類が沢山ありすぎてよく分かりません。バイク用品店ナップスさんのページを見ると、何種類も出ています。どれも、よい値段がします。1台2〜3万円が普通で、1万円未満というものは見たことがありません。

20150907_income1

続きを読む

MotoGP情報は “イタたわGP”

MotoGP、SBKなどの海外レース情報は、日本では速報があまり無いので、イタたわGPさんを良く見ています。イタリア在住の方が、ヨーロッパのモータースポーツ系Webなどの情報を「日本語で」流してくれます。

■Twitter https://twitter.com/lachirico

速報、更新情報はTwitterです。Twitterで流れてくるタイトルを見るだけでも、MotoGP周辺で起きていることを知ることができます。ブログやメルマガの更新状況は、Twitterで追いかけられます。

20150823_itatwa_twitter

続きを読む

ジャケットのファスナー持ち手修理

ジャケットのファスナー持ち手を修理しました。
と言っても、携帯電話用ストラップを切って結んだだけ。

20150816-001350.jpg

最初は短かめの携帯電話のストラップ、または小さめのキーホルダーを付けようと思い、お店をいくつか回りました。ただ、色々と見ているうちに、紐でいいような気がして、自宅にあったストラップを切って作りました。

でも、作ったというのは言い過ぎですね。紐を切って結んだだけなので。