筑波サーキットで開催された、「春の絶版車運動会2015 with BG」に参加してきました。
久々の走行会で緊張したけど、楽しく走れました。
詳細は明日。とりあえず、WGP選手の記念撮影風景を。
RZ250RにK2テックのチャンバー (ストレート TYPE-1) を装着しました。
これまでに着けたチャンバーは、純正品、ゼスチャンバー、そしてK2テックです。
純正からゼスチャンバーに変更したときは、その軽さが嬉しかったです。計ったわけではありませんが、手に持った感じでは半分になりました。
で、今回、K2テックに変更したのですが、まずパワー増に驚きました。500〜1,000rpm分のパワーが、全回転域で追加されたように感じました。吹け上がりも軽いし、別のバイクに乗っているようです。こういう言い方をするとゼスチャンバーに悪いですが、ゼスがただの直管だったのかと思うほどです。
街乗りでは、以前と同じようにスロットルを開けると、スピードが出すぎます。
高速道路でも、走行中の加速力が増したように感じます。合流するときに加速すると、ウイリーはしませんがフロントが少し浮き気味になります。また、減速時のエンジンブレーキは以前同様に弱いです。ギアを落とすと、エンジンの回転数が軽く上がっていきます。
音質は、排気音は低音成分が多めでした。でも、チャンバー本体はカンカンと鳴ります。このカンカン鳴るのは、聞いているとゾクゾクする、いい音です。
青山選手がMotoGPオースティン戦で走ることになりました。ケガで休暇中のダニ・ペドロサ選手の代役です。
昨年でMotoGP参戦を辞め、HRCテストライダーになったので、もうレースで走る姿が見られない。そう思っていたので、代役とはいえ走る姿を見られるのは嬉しいです。
チャンバー買いました! K2テックの ストレートチャンバー TYPE-1 です。
で、悩んでいるのがサビ対策。ヤマハの耐熱塗料を使おうと考えています。
ただ、問題は150度の熱で15分加熱する必要があるということ。エンジンの排気熱じゃあ、近い場所はいいかもしれませんが、チャンバーの膨張室付近では手で触れる程度になってしまいます。
バーナーで焼く、なんていうことをやっている方もいるようですが、うちにはバーナーはありません。
はてさて、どうしたものか。
大型二輪免許をとったのが、2014年3月。
それから1年経過しましたが、自分のバイクはRZ250Rのまま。大型はレンタルで数回利用しただけです。まあ、大型ばかりのツーリング仲間と一緒に走るために取った免許ですから。それに、RZが好きなので大型二輪は買うつもり無いんですよね。
でも、暖かくなってきたから、YZF-R6をレンタルしてみようかな。たまには違うバイクにも乗ってみたいな。と思う、今日この頃です。