投稿者「takayuki」のアーカイブ

ETC二輪助成15,000円きました!

8月のお盆前につけたETC車載器、その助成還元15,000円がきました!

結局、4ヶ月かかりました。ただ、マイレージポイント(15,000円分ポイント)で還元されるのかと思ったら、15,000円分がそのまま来ました。

でも、もう寒くてそんなに高速道路のらないですね。冬に高速乗るのは、初日の出を見に行くときくらいかな〜。先月だったら、もっと恩恵を感じたかもしれませんが。

20141220

で、ETC二輪助成50,000台の枠はもう埋まりそうです。あと、4,900台あまり。付ける方は、早めに申し込んだ方が良さそうです。

20141220-2

2015年ロードレース カレンダー

筑波サーキットが復活して、全9戦になった2015年。
5月もてぎ、9月筑波は観戦しようと思います。
今年は中須賀さんが4連覇するか、とても気になります。
といっても、筑波はJSB1000は走らないんですけどね(^_^;)

筑波サーキットで気になるのは、飲食です。
お店が少ないんですよ。
その場で調理する屋台も楽しいですが、お弁当を売ってもらえると、待たずに食べられるから嬉しいです。
運営さん、お弁当も考えてくれるといいんですけど。

いや、でも、まずは筑波サーキットでの開催を感謝しつつ、レース観戦を楽しみます!

http://www.superbike.jp/news/2014/12/2015_2.html

20141219

YZF-R25がレンタルできる!

各地のYSPから、「納車されました」「試乗車は準備中です」「購入希望の方は急いで」との情報がTwitterに流れてます。安い買物ではないので、まずは乗ってみないと。

と思っていたら、キズキさんでレンタルが出ました!レンタルして、数百キロ走ってみて本当に自分に合うか確認しようと思います。ただ、寒いとタイヤ固いし、身体も固いし、走りの本当のところは分からないような気もします。まあ、春先にかけて、納得いくまで乗ってみるつもりです。

 

8時間レンタルで、12,100円です。( 車輛 9,900円 + 車輛補償 2,200円 )

20141214_rental819

 

去年、R25のコンセプト車を見てから、YZF-R25を買うつもりでした。ただ、家計の都合で、RZ250Rとの2台持ちは難しいです。ということは、YZF-R25を買うとRZ250Rを手放すことになります。

久しぶりにヤマハから出た250cc車を買いたい、という気持ちはスゴクあります。ただ、RZ250Rは手放すと二度と手に入らない気がします。大体、排気ガス規制の関係で、2ストの新車は発売されないだろうし、RZは貴重な車輛です。

そんなことを考えて、YZF-R25を買うべきか、それよりRZ250Rをとるか、非常に悩んでいます。ひとつの解決策として、「RZ250Rを所有しつつ、YZF-R25をレンタルする」というのもありかもしれません。

キズキさんだと24時間レンタルで、14,600円です。(車輛12,400円 + 保険2,200円)
R25は車輛価格556,200円(税込)ですから、40回近くレンタルできます。うーん、この案はいいかも。

最近のバイクで戸惑うこと

教習所、レンタルで乗った最近のバイクで戸惑ったことなどを書いてみます。これまでに所有したバイクで一番新しいのが、今乗っているRZ250R(1XG)です。ということで、約30年前の車輛しか知りませんでした。大型二輪教習やレンタルバイクでは現行車輛に乗ったので、えっ!? なんで!? なるほど! と思う事がありました。

 

ヘッドライトはOFFが無い

最近のバイクは、ヘッドライトは常にONなんですね。なので「HIGH / LOW」の切替スイッチがあるだけです。RZ250Rは「OFF / Position / ON」と「HIGH / LOW」の2つのスイッチがあります。レンタルしたときは、いつもライトHIGH / LOWスイッチがどこにあるのか質問してしまいます。

 

液晶表示

メーターパネルに液晶が使われています。スピード、ギアポジション、ODDメーター、TRIPメーターなどなどが表示されてました。RZ250Rは全部アナログ式。アナログ針式でスピードとタコ、それからオイル警告などのランプがあるだけです。ユーザーへの情報量は液晶が有利ですが、スピードとタコはアナログ針表示の方が分かりやすいですね。

続きを読む

2ストローク マガジン Vol.9

2ストロークマガジン Vol.9 を買いました! 2011年から年2回(5、11月)、定期的に2スト車の情報(特にRZ, NSR)を提供してくれます。今や貴重な雑誌です。

バイクのメンテナンスやカスタム、2ストバイクで遊ぶ人達の紹介、サーキット走行、海外での2スト状況などを毎回カラー写真付きで紹介してくれます。単発の記事もありますが、NSR250のレストアは何号にも渡って続いています。登場してくるバイクは、編集長の私物であることが多く、熱い想いが伝わってきます。編集長の後藤さんが2ストロークバイクが好きで好きで、好き過ぎて作ったような本です。

付録のDVDからも、ものすごい熱気が伝わってきます。2スト車に関わる人達のインタビュー、バイクの走行動画など貴重な資料にもなりそうなDVDです。

と、こんな本を読んでいますが、自分のRZ250Rはカスタムしていません。チャンバーを変えただけです。個人的には、できるだけノーマルで乗りたいと思っていますので。でも、カスタム車輛やレース情報を見るのは楽しいですね。新車が出ない2スト車で雑誌が成り立つなんて、まだまだ乗っている人は多いんでしょう。尖った個性を持っているバイクは、とても魅力的です。

※2015年1月には、別冊「RZ & RZR」も刊行されます。こちらもとても楽しみです!

出版社 ネコ・パブリッシング のオフィシャルサイトはこちら → www.neko.co.jp

2ストローク・マガジンのFacebookはこちら → Facebook 2 stroke magazine
20141204-214204.jpg

価格 :1759円 +税
発行 :2014年11月29日
ISBN :978-4-7770-1729-4

Vol.9 目次 続きを読む

iPhoneでヤマハ部品検索

ヤマハさんが、iPhoneでバイク部品検索できるアプリを出しました。

各パーツに番号を振るために、ばらした状態で表示されています。ということは、部品を注文する以外にも、バイクを組み立てるときの参考にもなりそうです。

ただ、自分のRZ250R(1XG)が、RZ250RではなくRZ250に分類されてます。DBのIndexミスでしょうか。

ヤマハ 部品情報検索アプリ
20141204_yamahaparts

各ギアの守備範囲が広がりました

RZ250Rのクランクを新品にしてから、エンジンが軽く回るようになりました。50,000km走ったものと新品では、やっぱり全く違いますね。そして、各ギアの守備範囲が広くなった気もします。以前なら6速で走っていた場面でも、気づかないで4速で走っていることが時々あります。

今年の7月に修理したとき、RZ250Rは発売から28年も経っているのに、クランク在庫があったのは驚きました。でも、ネジやホースでは在庫無しと言われた部品もあります。長く乗るためには、メーカー在庫があるパーツはできるだけ新品に交換する方向でいきたいと思います。

ギアの守備範囲をスピードメーター風に書くと、感覚的には下図のようです。走っていてストレスを感じない速度域の範囲が広がって、守備範囲のオーバーラップする部分が増えたように感じています。あくまでもイメージ図なので、6速で時速40km走行はイケナイのか、などといったツッコミは無しで (笑)

これは私の感覚なので、本当はそんなに変わっていないのかもしれません。それでも、気持ち良く走れるようになったので、クランクを新品にして良かったと思っています。

クランク交換の各ギアの守備範囲(イメージ)
GearRange_before
続きを読む

筑波サーキットで全日本開催! (2015年9月26-27日)

2015年、筑波サーキットで全日本ロードレースが開催されます。

昨年、筑波サーキットでの開催中止が発表され、2014年は開催されませんでした。ところが、2015年のカレンダーに筑波が復活すると発表されました。J-GP2, ST600, J-GP3の3クラスです。JSB1000はありません。サーキット設備が、レースの高速化に対応できていないことが開催中止の原因だったと言われているので、JSB1000無しは仕方ないですね。

目の前で走るバイクを見てドキドキしたいので、2015年9月26, 27日は、自分のスケジュールを空けなくては!

 

筑波サーキット発表
20141123-1

続きを読む

ライディング・グラブを買いたい

■革が薄くなってきました

10年位使ってきた、エルフのライディング・グラブ(3シーズン用)の親指部分が、擦り切れてきました。

ヘッドライトのスイッチをこまめに、OFF / Position / ON と切り替えるために、右手親指の腹部分が薄くなってます。左手親指腹(写真左)、右手親指腹(写真右)を見比べると、革の表面が擦れて光沢が無くなっています。なんだか革が薄くなった感じがして、触って比較すると、明らかに薄くなっているのが分かりました。

20141115-215434.jpg20141115-215423.jpg

続きを読む