RZ250R」カテゴリーアーカイブ

発進時に使うギア

RZ250Rに乗っているとき、自分の発進時の変速パターンは次の4つでした。

といっても、ほとんどは、パターン-2、または4です。街を走る時には、急加速は要らないですしね。

■パターン-1 ( 1→2→3→4→5→6 )

スタートから勢い良く加速して、走り出してからもグイグイと加速したいとき。高速の合流、料金所からの脱出、PAから本線合流するときに使います。

■パターン-2 ( 1→2→4→6 )

ゆっくりと発進して、ゆる〜く加速していくとき。または、速度を維持したまま回転数を落とすとき。(ガソリンの節約)

■パターン-3 ( 1→3→5→6 )

勢い良く発進して、ゆる〜く加速していくとき。または、パターン2と同じように、速度を維持したまま回転数を落とすとき。(ガソリンの節約)

■パターン-4 ( 2→4→6 )

ゆっくりと発進して、あまり加速しないとき。先の信号が赤になるのが見えて、どうせ止まるんだしガソリンを使いたくないときなど。最近は、先々の信号を見るようにしてます。加速が一番ガソリンを消費するようです。どうせ赤信号で止まるんだから、加速してもガソリンの無駄なんですよね。

続きを読む

RZチェーン調整しました

RZ250Rのチェーン調整をしました。

ここ2ヶ月ほど、ギアチェンジなどでガクンッとショックが来ることが多くなってきました。チェーンが伸びて、緩みがでてきているようです。

チェーンの調整はいつもそうなんですが、左右が同じ調整量にはなりません。今回の調整量は、左側ナット1/4回転、右側ナット1/4+1/8回転です。

続きを読む

筑波観戦の雨汚れを洗車

先週の筑波サーキット観戦で、RZが砂やホコリまみれに。今日は天気が良かったので、洗車しました。

いつもように、レーシングスタンドでRZを立てて作業します。忘れちゃいけないのが、フロントブレーキを輪ゴムでグッと握っておくこと。これで、バイクが動くのを防ぎます。

続きを読む

RZのタイヤ選択肢

RZ250Rに乗っていて、つまらないことはただひとつ。新しいタイヤが出ないことです。

発売されるスポーツタイヤは、17インチ向けを主体にしているようです。まあ、最近のバイクは17インチタイヤが主流ですしね。ちなみに、うちのRZ250R(1XG)のタイヤサイズは、こうなってます。

Front : 90/90-18M/C 51H
Rear : 110/80-18M/C 58H

たぶん、販売中のタイヤでRZ250R(1XG)に対応しているのは、3種類しかないような気がします。1999年に中古で買ったときは、お店の人が新品に交換してくれました。そのときに付いていたのは、ダンロップのTT100GPだったと思います。10年ほど使ってましたが、特に不便はなかったです。

DUNLOP TT100GP

続きを読む

整備記録はメールで管理

RZ250Rのメンテナンス記録は、メールで管理しています。

メンテナンスを実施したら、自分にメールを飛ばしています。そうすることで、いつ、何を、走行何キロの時に実施したのか記録が残るからです。

気をつけているのは、件名を「ODDメーター距離数 作業概要」の書式に統一すること。メールソフトで見ると、こうなります。ここから読み取れるのは、カストロール Power1 Racing 2Tの消費量が、走行1,500kmあたり約1リットルだということです。これは、長距離を走るときに予備オイルを持っていくのか、その判断基準にしています。

続きを読む

冬はタイヤの空気が抜ける

タイヤの中は空気なので気温に影響される、という話しです。

今日、タイヤの空気圧を調べたら、前1.70 / 後1.95 でした。

RZ250Rの高速走行時の指定値は、前2.00 / 後2.20 です。なので、普段は前1.90 / 後2.10 にしています。前回、空気圧を調整したのは昨年の最終日、2016年12月31日でした。

この2ヶ月弱で、次のように変化したことになります。
前 1.90 → 1.70 (マイナス0.20)
後 2.10 → 1.95 (マイナス0.15)

最近、寒いですからね、空気も縮んだようです。

逆のこともありました。急に暖かくなった日は、規定よりも高い空気圧になっていました。そのときは、空気を入れるのではなく、エアゲージでシューッと抜いて調整しました。

タイヤの空気って、段々と抜けていくから足さなくちゃいけない。そういう風に考えていましたが、気温の変化にも気をつけなくてはいけないようです。

これは新しい発見でした。

 

RZのタコメーター修理

RZ250Rのタコメーターを修理しました!

昨年5月の絶版車運動会で転倒し、タコメーターが適当な動きをするようになっていました。交換部品は調達済みでしたが、寒いので修理する気持ちが起きませんでした。

そろそろ春夏のツーリングの話題もチラホラと出てきたので、修理しました。

転倒でどこが故障したのか分かりませんが、アイドリングでも4,000〜5,000rpmをピコピコ指すようになっていました。

続きを読む

RZの任意保険を更新

RZ250Rの任意保険を更新しました。

今回で18年目になります。これまでに保険を使ったのは、新潟県長岡市でアクセルワイヤーが切れた時のみです。事故で保険を使った事はありません。契約開始以来、順調に等級が上がって、昨年に引き続き20等級なんです。これ以上の割引は無いんですよね。無事故祝いみたいなものがあるといいな、と思います。

任意保険は1年毎更新で年額約25,000円ですが、自賠責は5年で2万8千円に入ってます。事故、とくに人身事故を起こしたりすると、数億円の賠償になったりすることもあるので、保険は必須ですね。お金で全てが解決するわけでは無いですが。

また一年、無事故で過ごせるよう、気をつけて運転します。

RZ用メーターを調達しました

5月の筑波サーキットで転倒して以来、メーターが故障してました。やっぱり不便なので、修理しようと思います。

で、RZをバラしてる人から譲ってもらいました。ちょい錆びてますが、動作は大丈夫でしょう、きっと。

20161204-182414.jpg

現在の症状として、修理したいのは2点です。
・タコメーターの表示が適当 (アイドリングでも5,000rpm辺りになる)
・水温計付近のケース割れ

続きを読む